研修・セミナーのご案内
一般産業保健研修
産業保健スタッフ(産業医・看護職・衛生管理者・労務担当者等)向けの研修会です。
研修日時 | 2025年7月31日(木) 14:00~16:00 |
---|---|
研修名 | 「心の余白を取り戻す:セルフケアとセルフコンパッション」 |
残席 | 定員に達しました |
会場 | エルおおさか本館5 階 研修室2 |
定員 | 30名 |
対象 | 産業保健スタッフ(産業医・看護職・衛生管理者・労務担当者等) |
受講料 | 無料 |
内容 | 真面目で熱心な人ほど、頑張りすぎてダウンしてしまいます。 「心の余白」=ちょっとした余裕を持つことで、仕事も人間関係も、イライラが少なくなります。 自分に優しさを向ける「セルフコンパッション」の考え方をセルフケアに取り入れる方法を、かんたんなワークを通じて体験し、気持ちのゆとりを取り戻す練習をしてみましょう。
|
講師 |
神戸学院大学心理学部心理学科 教授 土井 晶子 (大阪産業保健総合支援センター相談員) ![]() |
申込 | 定員に達しましたので、現在申込は受け付けておりません。 |
研修日時 | 2025年8月05日(火) 14:00~16:00 |
---|---|
研修名 | 労働者への睡眠改善アプローチ |
残席 | 定員に達しました |
会場 | エル・おおさか南館7階 72号室 |
定員 | 22名 |
対象 | 産業保健スタッフ(産業医・看護職・衛生管理者・労務担当者等) |
受講料 | 無料 |
内容 | 労働者の睡眠は、個人の健康だけでなく、企業の生産性や安全にも大きく影響します。 睡眠の基礎知識、睡眠にまつわる事実や誤解、より良い睡眠を得るためのコツなど、最新の情報をお伝えしたいと思います。
|
講師 |
関西労災病院治療就労両立支援センター |
申込 | 定員に達しましたので、現在申込は受け付けておりません。 |
研修日時 | 2025年8月20日(水) 14:00~16:00 |
---|---|
研修名 | 「心の余白を取り戻す:セルフケアとセルフコンパッション」 |
残席 | 17名 |
会場 | エルおおさか本館5 階 研修室2 |
定員 | 30名 |
対象 | 産業保健スタッフ(産業医・看護職・衛生管理者・労務担当者等) |
受講料 | 無料 |
内容 | 真面目で熱心な人ほど、頑張りすぎてダウンしてしまいます。 「心の余白」=ちょっとした余裕を持つことで、仕事も人間関係も、イライラが少なくなります。 自分に優しさを向ける「セルフコンパッション」の考え方をセルフケアに取り入れる方法を、かんたんなワークを通じて体験し、気持ちのゆとりを取り戻す練習をしてみましょう。
※2025年7月31日開催の同タイトルの研修会と同内容です。
|
講師 |
神戸学院大学心理学部心理学科 教授 土井 晶子 (大阪産業保健総合支援センター相談員) ![]() |
申込 |
研修日時 | 2025年8月22日(金) 14:00~16:00 |
---|---|
研修名 | 【WEBセミナー:ZOOM】事業場における労働者の健康情報の取扱いについて |
残席 | 定員に達しました |
会場 | WEB(会場はございません) |
定員 | 70名 |
対象 | 産業保健スタッフ(産業医・看護職・衛生管理者・労務担当者等) |
受講料 | 無料 |
内容 | 事業場における労働者の健康情報等の取扱い規程を策定するための手引きをもとに健康情報の取扱いについてお話します。
本セミナーはWeb方式(ZOOM)で実施いたします。 【参加方法】 ①研修会資料の添付した招待メールをお送りします。(1週間~3日前) ②招待メールのURLをクリックするか、ID・パスコードを入力しご参加ください。(研修会1時間前~) ・ソフトをインストールせずに参加する場合 招待URLをクリック→ブラウザから起動してください。
|
講師 |
特定非営利活動法人 健康経営研究会 理事長 岡田 邦夫(大阪産業保健総合支援センター相談員)
![]() |
申込 | 定員に達しましたので、現在申込は受け付けておりません。 |
研修日時 | 2025年8月25日(月) 14:00~16:00 |
---|---|
研修名 | 健康診断結果から肝機能と付き合える?飲酒マナー |
残席 | 定員に達しました |
会場 | エル・おおさか本館7階 701号室 |
定員 | 28名 |
対象 | 産業保健スタッフ(産業医・看護職・衛生管理者・労務担当者等) |
受講料 | 無料 |
内容 | 健康に配慮した飲酒に関するガイドラインが昨年公表されました。 わかっているけど飲みたいのアンビバレントな心境に健康診断結果からどう支援するかを一緒に考えましょう。
|
講師 |
大阪労災病院治療就労両立支援センター 保健師 井谷 美幸(大阪産業保健総合支援センター相談員) |
申込 | 定員に達しましたので、現在申込は受け付けておりません。 |
研修日時 | 2025年8月27日(水) 14:00~16:00 |
---|---|
研修名 | 長時間労働者及び高ストレス者への面接指導実施方法実務知識及び判例研究等 |
残席 | 6名 |
会場 | エル・おおさか本館7階 701号室 |
定員 | 32名 |
対象 | 産業保健スタッフ(産業医・看護職・衛生管理者・労務担当者等) |
受講料 | 無料 |
内容 | 「仕事より命」を主題にした、長時間労働者の過重労働による健康障害防止対策実務を、関連法令知識(過労死等防止対策推進法第10条等)と判例等を基に具体的に解説します。
また、ストレスチェック制度に係る高ストレス者からの面接指導申出を、円滑に申し出てもらえる諸施策を実施している地方自治体の事例と、「医学的な知見に基づくストレスチェック制度の高ストレス者に対する適切な面接指導実施のためのマニュアル」を元に、産業保健スタッフや人事労務担当者の方々が面接指導実施実務に活かせる知識等をお伝えしたいと思います。
産業保健スタッフや人事労務担当者の方々に必要な「医師による面接指導への事業場としての対応実務(判例の示す事項や日常の産業保健活動等)」を事例検証し、衛生委員会での調査審議事項にはどのような審議事項が必要かを検証していきます。最後に事業者責任が問われる「安全配慮義務と健康管理実務」の重要ポイントを解説します。
研修の概要は下記の通りです。
第1章 過労死等防止対策法と判例等による長時間労働者の過重労働健康障害防止対策実務
第2章 ストレスチェック制度に係る高ストレス者への面接指導方法及び実務知識等
第3章 医師による面接指導への事業場の対応実務(判例の示す事項や日常の産業保健活動)
第4章 過重労働防止等に係る衛生委員会での調査審議事項(事例検証等)
第5章 事業者責任に係る職場の健康管理実務及び安全配慮義務の法的検証等
|
講師 |
西川伸男社労士事務所代表 |
申込 |
研修日時 | 2025年9月08日(月) 14:00~16:00 |
---|---|
研修名 | 「心の余白を取り戻す:セルフケアとセルフコンパッション」 |
残席 | 27名 |
会場 | エルおおさか本館5 階 研修室2 |
定員 | 30名 |
対象 | 産業保健スタッフ(産業医・看護職・衛生管理者・労務担当者等) |
受講料 | 無料 |
内容 | 真面目で熱心な人ほど、頑張りすぎてダウンしてしまいます。 「心の余白」=ちょっとした余裕を持つことで、仕事も人間関係も、イライラが少なくなります。 自分に優しさを向ける「セルフコンパッション」の考え方をセルフケアに取り入れる方法を、かんたんなワークを通じて体験し、気持ちのゆとりを取り戻す練習をしてみましょう。
※2025年7月31日・8月20日開催の同タイトルの研修会と同内容です。
|
講師 |
神戸学院大学心理学部心理学科 教授 土井 晶子 (大阪産業保健総合支援センター相談員) ![]() |
申込 |
研修日時 | 2025年9月17日(水) 14:00~16:00 |
---|---|
研修名 | 産業保健スタッフ及び労務管理担当者による健康相談の進め方と指導ポイント並びに生活習慣病予防に関する実務知識等 |
残席 | 16名 |
会場 | エル・おおさか南館7階 72号室 |
定員 | 24名 |
対象 | 産業保健スタッフ(産業医・看護職・衛生管理者・労務担当者等) |
受講料 | 無料 |
内容 | この研修では、産業保健スタッフ及び労務管理担当者による健康相談の進め方と指導ポイント並びに生活習慣病予防に関する実務知識等を事例に基づき解説します。
|
講師 |
西川伸男社労士事務所代表 |
申込 |
研修日時 | 2025年10月02日(木) 14:30~16:30 |
---|---|
研修名 | 精神科投薬からみる健康管理のポイント 〜主治医の処方内容を見て精神科を専門とする産業医が考えること〜 |
残席 | 24名 |
会場 | エル・おおさか南館10階 101号室 |
定員 | 24名 |
対象 | 産業保健スタッフ(産業医・看護職・衛生管理者・労務担当者等) |
受講料 | 無料 |
内容 | メンタルヘルス不調者への対応や職場復帰支援において、産業医や産業保健スタッフにも精神医学の知識が求められる時代になりました。最低限、相談者が服用している向精神薬について把握することが望まれますが、その範囲は広く、経験が少ないと理解するのが難しい場合も少なくありません。 当日は、うつ病、双極症、睡眠障害の標準的な治療法を紹介し、精神科主治医の投薬内容から推測できうることについて、精神科を専門とする産業医の視点から考察したいと思います。
※2025年7月3日開催の同タイトル研修会と同内容です。
|
講師 |
大阪公立大学大学院医学研究科 神経精神医学 准教授 出口 裕彦(大阪産業保健総合支援センター相談員) ![]() |
申込 |
申込開始は2025年8月1日の予定です。 |
研修日時 | 2025年10月03日(金) 14:00~16:00 |
---|---|
研修名 | 健康管理のいろはシリーズ「健康診断からメンタルヘルス対策まで」「は」メンタルヘルス対策の実際 |
残席 | 40名 |
会場 | エル・おおさか南館7階 734 |
定員 | 40名 |
対象 | 産業保健スタッフ(産業医・看護職・衛生管理者・労務担当者等) |
受講料 | 無料 |
内容 | 健康管理のいろはシリーズとして、今回は、いろはの「は」産業保健現場でのメンタルヘルス対策の実際を解説いたします。 「い」健康診断と事後措置(開催済) 「ろ」過重労働とメンタルヘルス対策(開催済) 「は」メンタルヘルス対策の実際 (集合形式)グループワークあり
|
講師 |
豊川 彰博(大阪産業保健総合支援センター相談員) 株式会社豊川産業医事務所 所長 |
申込 |
研修日時 | 2025年10月07日(火) 14:00~16:00 |
---|---|
研修名 | 令和7年度全国労働衛生週間特別講演「化学物質管理セミナー」 |
残席 | 74名 |
会場 | エル・おおさか南館10階 1023 |
定員 | 80名 |
対象 | 産業保健スタッフ(産業医・看護職・労務担当者・安全管理者・衛生管理者・化学物質管理者・保護具管理責任者等) |
受講料 | 無料 |
内容 | 令和6年4月より化学物質の自律的管理が全面施行され労働者のばく露防止に重点がおかれ、ばく露の最小限化、濃度基準の遵守とともに、皮膚等障害防止の観点からも寿命管理を含めた保護具の着用が強化された。 この複雑となったリスクアセスメントについては、法令等を解きほぐし「何から始めて、出口はどこか」を整理して見定め、「なぜその対策が必要となるのか」を理解して実効的に進めていかなければならない。 1 開会の挨拶 2 「全国労働衛生週間・労働安全衛生法の改正について」 3 「化学物質の自律的管理に向けたリスクアセスメントの進め方」
|
講師 |
1.大阪労働局 労働基準部健康課長 2.大阪労働局 労働基準部健康課労働衛生専門官 3.南方 英則(大阪産業保健総合支援センター相談員) 南方技術士・労働安全衛生コンサルタント事務所 所長
|
申込 |
研修日時 | 2025年10月14日(火) 10:00~16:00(休憩12:30-13:30を含) |
---|---|
研修名 | 傾聴法~基礎編・応用編~ |
残席 | 16名 |
会場 | エル・おおさか南館7階 734号室 |
定員 | 16名 |
対象 | 産業保健スタッフ(産業医・看護職・衛生管理者・労務担当者等) |
受講料 | 無料 |
内容 | この研修は、コミュニケーションの基本について、ワークを中心に行います。 基礎編では基本的なさまざまな聞き方を体験していただきます。 応用編では話し手、聞き手、観察者の立場を体験しつつ、フィードバックを受けることによりご自身の「話の聞き方」の特徴やくせに気づいていただければと思います。
※基礎編・応用編を受講済みの方を対象に、 10月20日(月)13:00~「傾聴法・実践編 」を開催予定です。 詳細は10月14日(火)の研修当日(応用編時)にご案内いたします。
|
講師 |
戸田 玲子(大阪産業保健総合支援センター相談員) ![]() |
申込 |
申込開始は2025年8月8日の予定です。 |