メンタルヘルス対策支援
事業場がメンタルヘルス対策を取組む上で生じる様々な問題や悩みに、精神科医、臨床心理士、産業カウンセラー、社会保険労務士等の専門スタッフによる相談 対応を実施しております。また必要に応じ、メンタルヘルス対策・両立支援促進員が事業場に訪問し、管理職研修、職場復帰支援等のサービスを提供しています。
なお、当センターは医療やカウンセリングを提供する機関ではないため、その旨を説明し、他の適当な専門機関を紹介することとしています。
【ご利用は無料です】
企業の方へ
事業主や人事労務担当者などから寄せられる相談に、精神科医、臨床心理士、カウンセラー等の相談員が対応し、抱える課題等の解決に向けたお手伝いをします。この相談窓口では、メンタル不調者に関する医学的・専門的な事項のほか、メンタル不調者への対処方法、主治医や家族との連携の仕方、職場復帰支援の進め方、復職後の就業上の配慮など幅広い分野に関するご相談をお受けしています。
面談、電話でのご相談の場合は、事前の予約が必要です。詳しくは相談のご案内をご覧ください。
個別訪問支援
事業場等からの支援要請を受けて、産業カウンセラー、社会保険労務士、労働衛生コンサルタント等のメンタルヘルス対策・両立支援促進員が皆様の職場を訪問し、心の健康づくり計画の策定、事業場内体制の整備等のメンタルヘルス対策の導入のための支援を行います。
管理監督者教育の実施
メンタルヘルス対策・両立支援促進員が事業場に赴き、事業場の管理監督者の方々に、メンタルヘルス対策を進める上で必要な「管理監督者の役割」や「管理監督者の取組事項」についての教育やデモンストレーション研修を実施します。
(講師派遣は原則1事業場につき1回のみとなります。)
若年労働者向けメンタルヘルス教育の実施
メンタルヘルス対策・両立支援促進員が事業場に赴き、就労して間もない若年層の自殺防止対策のため、中小規模事業場の若年労働者に対して、セルフケアを促進するための教育を実施します。
(講師派遣は原則1事業場につき1回のみとなります。)申込はこちら
相談機関の公表・登録
国の登録基準を満たしていることが確認された機関で、事業者と契約を結び、有料で、面接による、労働者の心の健康に関する相談を行う専門機関です。 詳しくは、労働者健康安全機構本部HP内のメンタルヘルス登録相談機関をご覧ください。