研修・セミナーのご案内
一般産業保健研修
産業保健スタッフ(産業医・看護職・衛生管理者・労務担当者等)向けの研修会です。
集合研修にご参加の方は、空調設備が十分に機能しない場合がありますので、体温調整しやすい服装でご参加ください。
多くの方々に参加していただけますよう、当日のキャンセルはご遠慮ください。
無断で欠席された場合、次回以降の受講をお断りする場合があります。
研修日時 | 2025年10月17日(金) 13:30~16:30 |
---|---|
研修名 | 【Webセミナー:Zoom】「おとなの発達障がい」セミナー |
残席 | 119名 |
会場 | Web(会場はございません) |
定員 | 200名 |
対象 | 産業保健スタッフ(産業医・保健師・看護師・心理相談員・衛生管理者・人事労務担当者等)・福祉関係の相談機関職員等 2回のアンケートにご協力いただける方 |
受講料 | 無料 |
内容 | 近年、産業保健活動でのメンタルヘルス対策の深化に伴い、発達障がいという特性のあるメンタルヘルス不調者の存在が認識されてきました。 発達障がいの特性はさまざまなため、周囲の人たちがその特性を正しく理解し、本人の「困りごと」を適切に評価した長期的な対応・支援により、能力を十分に発揮させることが望まれます。また、その対応・支援方法が、治療と仕事の両立支援と通底していることも指摘されています。 本セミナーでは発達障がいの特性の理解を深めていただくとともに、その特性による職場での問題点を「事例性」としてとらえ、本人が働く上で感じる「困りごと」を含めた職場の「困りごと」に焦点を当てたマネジメントをご紹介します。 【セミナープログラム】 「メンタルヘルスと発達障がい特性の理解について」講師 出口 裕彦 「発達特性を有する労働者の職場での事例性に応じた対応と専門家との連携について」講師 永田 昌子 【参加方法】※Web方式(Zoom)で実施します。 ①申込者ご住所あてに、1週間前前後にテキスト(おとなの発達障がいマネジメントハンドブック)を事前にお送りします。 ②ご登録いただいたメールアドレスに当日の接続先をお送りします。(研修会1週間~3日前) ③案内メール内の接続URLをクリックし、ご参加ください。(研修会1時間前~) ④研修直後のアンケート及び受講後期間を開けてのアンケート回答にご協力ください。 【申込締切】 令和7年10月3日(金) 【個人情報の利用目的】 共催者は、申込者からご提供いただいた情報を、①本研修の実施に伴う連絡、資料の送付、②本研修に対するアンケート実施、③本研修に関するご意見、お問い合わせ内容の確認・回答の範囲内において利用します。申込者の同意なく、情報の収集、目的外の利用を行うことはありません。 【個人情報の取扱い】 共催者は、申込者からご提供いただいた個人情報につきましては、管理責任者を定め、紛失漏洩が発生しないように努めます。 【共催】 独立行政法人労働者健康安全機構 大阪産業保健総合支援センター 独立行政法人労働者健康安全機構 兵庫産業保健総合支援センター 独立行政法人労働者健康安全機構 京都産業保健総合支援センター 独立行政法人労働者健康安全機構 滋賀産業保健総合支援センター 大阪府商工労働部雇用推進室就業促進課 兵庫県産業労働部能力開発課人材育成班 京都府商工労働観光部雇用推進課 滋賀県健康医療福祉部障害福祉課 塩野義製薬株式会社 産官学連携部 |
講師 |
講師 出口 裕彦 先生(大阪産業保健総合支援センター産業保健相談員 大阪公立大学大学院医学研究科 神経精神医学 准教授) 講師 永田 昌子 先生(福岡産業保健総合支援センター産業保健相談員 産業医科大学医学部 両立支援室 室長) |
申込 |